グアムのキャッチについていくのはNG!観光客が気をつけたいポイント


はじめに

グアムは日本から近く、気軽に行ける海外リゾート。でも、現地では「ちょっとした油断」がトラブルの原因になることもあります。中でもよく聞くのが「キャッチ」によるトラブル。今回は、そんなグアムのキャッチ事情について、観光客が注意すべきポイントをまとめました。

👉 いい感じの人だったので紹介された店に行ったらぼったくりにあった。文句を言おうと店をでて探したけどいなくなっていた。


キャッチとは?グアムでも存在します

「キャッチ」とは、路上で声をかけてサービスや店舗に誘導する人たちのこと。日本ではキャバクラや飲食店で見かけることが多いですが、実はグアムにもいます。

  • ターゲットは観光客
  • 日本語で話しかけてくることもあり、親しみやすい雰囲気を出してきます
  • 場所は繁華街やショッピングエリアが中心(特にタモン地区)

ついていくと何が起きるの?

残念ながら、すべてが安全とは限りません。

  • 法外な料金を請求されるバー
  • 個室に連れていかれ断り切れない状況をつくる
  • 質の悪いお土産を高額で売りつけられるショップ

注意: グアムではこういった行為は取り締まり対象ですが、完全にはなくなっていません。


観光客ができる対策

  1. 知らない人からの誘いには乗らない
  2. 事前に評判の良いお店・サービスを調べておく
  3. 困ったときは日本語対応のガイドやLINEサポートを活用する

👉  愛想よくしすぎるとしつこくついてきますので断る時ははっきりと「No Thank you」と意思表示をしましょう。


安心・安全に楽しむなら

グアムには、信頼できる現地ガイドや日本語サポート付きのサービスがたくさんあります。キャッチに頼らなくても、十分に楽しい旅は実現できますよ。


まとめ

グアム旅行は、ちょっとした注意でより安全に楽しむことができます。特にキャッチには注意して、自分のペースでグアムの魅力を満喫しましょう!

👉 グアムの警察も民事未介入です。トラブルがあったとしても何もしてくれません。自分の身は自分で守りましょう。


✈️ 安心してグアムを楽しみたい方へ

モカルの日本語ガイドサービスなら、怪しいキャッチに遭遇しても即LINEで相談可能。空港送迎から観光サポートまで、日本語で安心対応!

🌺 詳しくはこちら → mokaruguam.com